2023年に司法修習を終えた弁護士の登録数が、全国の9弁護士会で「0人」であることが日本弁護士連合会のまとめでわかった。法曹人口の拡大をめざした司法制度改革から約20年。北海道や東北といった特定の地域で若手弁護士の登録がなく、再び弁護士の過疎・偏在が懸念されている。 弁護士になるためには、司法試験に合格後、司法修習生として法曹の実務を1年間学び、いわゆる「卒業試験」に合格する必要がある。その後……
だってなんも事件起こらないし
地方会登録でもした日には、クソみたいな会館建設費やら人数少ないために会費は多く取られる一方、旨味のある仕事はジジイが独占してるんだもん。 東便は健保もあるし会費も安いし羨ましいわ。
とある国籍の弁護士が増えてるって聞いたけど?
自民党「技能実習生を弁護士に」
旭川ってあそこまでヤバい地域なのに若手いないのかよ いや、ヤバいからいないのか
地方は地元の名士がいるから
裁判は東京でやりなさい
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、 地方の人口が減少することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
だってなんも事件起こらないし
地方会登録でもした日には、クソみたいな会館建設費やら人数少ないために会費は多く取られる一方、旨味のある仕事はジジイが独占してるんだもん。 東便は健保もあるし会費も安いし羨ましいわ。
とある国籍の弁護士が増えてるって聞いたけど?
自民党「技能実習生を弁護士に」
旭川ってあそこまでヤバい地域なのに若手いないのかよ いや、ヤバいからいないのか
地方は地元の名士がいるから
裁判は東京でやりなさい
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、 地方の人口が減少することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?