日本に留学する若者が増えている。一部の大学では多国籍なキャンパスが既に実現。勢いを保てば学生の2〜3割が留学生、英語での授業は当たり前という未来が近づく。2050年の18歳人口は今より4割近く減るかもしれないが、日本で就職する留学生も増え、職場に活気をもたらすはずだ。大分県別府市の市街地からバスで15分。立命館アジア太平洋大学(APU)のキャンパスに未来図の一端が垣間見える。食堂では多言語の会.……
つまり完全アメリカ従属国化の未来 でもなあ、今トランプが盛大に躓きかけてるからなあ 30年後もアメリカがヘゲモニー国家とは限らないんだよなあ
中国語とスペイン語はアメリカ国内で共用語となりつつあるから、例えばアメリカドル崩壊でその後の世界が、中国かスペイン語なのかの話だと思う。
英語のわけないだろ ベトナム語とか中国語だよ ネパールもありそう
大学はドンドン潰して行かないとだめだね ほっておくとどんどん外国人留学させて官僚やマスコミの天下り先にしか成らない 金は国民からむしり取る
30年もかからないよ
日本の法律についての講義とかわざわざ英語でやるんかね?
日本文学についての講義を英語でやることは可能だけど、 講義する側も受ける側も、かなり高度な日本語力と英語力が 必要になるよなぁ。
英語能力が全然ないのに無理無理
つまり完全アメリカ従属国化の未来 でもなあ、今トランプが盛大に躓きかけてるからなあ 30年後もアメリカがヘゲモニー国家とは限らないんだよなあ
中国語とスペイン語はアメリカ国内で共用語となりつつあるから、例えばアメリカドル崩壊でその後の世界が、中国かスペイン語なのかの話だと思う。
英語のわけないだろ ベトナム語とか中国語だよ ネパールもありそう
大学はドンドン潰して行かないとだめだね ほっておくとどんどん外国人留学させて官僚やマスコミの天下り先にしか成らない 金は国民からむしり取る
30年もかからないよ
日本の法律についての講義とかわざわざ英語でやるんかね?
日本文学についての講義を英語でやることは可能だけど、 講義する側も受ける側も、かなり高度な日本語力と英語力が 必要になるよなぁ。
英語能力が全然ないのに無理無理