ニュースを更新

【鉄道】新快速、関西駆けて半世紀 特急も逃げ出す俊足ぶり ★2

ニュース速報+
58
2020/05/11(月) 23:11

明石駅で発車を待つブルーライナー。当時、停車駅は少なく、京都までに止まるのは三ノ宮、大阪だけだった=昭和51年
その他の写真を見る(1/3枚)

 特別料金は不要なのに、圧倒的な速さ、快適さを誇るJR西日本の新快速が誕生して今年で50年。最初は京都-西明石間で昼間の6往復だけだったが、今や早朝から深夜まで、福井県の敦賀から兵庫県の上郡、播州赤穂の間を走る。使用車両は6代目となる最新の225系まで、個性的な車両が投入され、近畿圏輸送の中軸を担った。
 新快速が登場したのは、大阪万博が閉幕した直後の昭和45年10月。旅客数の落ち込みを食い止めるとともに私鉄との競合を有利に進めるのが目的だった。
 新快速の特徴といえば、やはりスピード。それは国鉄時代から際立った。「国鉄時刻表1972年9月号」の山陽・東海道本線上りのページを開いてみよう。大阪駅を同時刻の10時30分に出発した金沢行き特急「雷鳥3号」と新快速京都行き。京都の到着時間を見ると、新快速が雷鳥より5分も早い。競合私鉄の関係者から「国鉄はよくこんなダイヤを組んだものだ」といわれたほどの俊足ぶり。雷鳥は昭和50年3月のダイヤ改正で、大阪の発車時刻が5分繰り下げられたが、これは新快速との「スピード競走」を回避するためだったという説もある。
 誕生時は昼間にわずか、毎時1本の6往復だったが、現在は一日中、昼間は毎時4本、ラッシュ時はその倍の本数が走っている。長距離の通勤、通学輸送も担い、町づくりにも大きく影響を与えた。その一例が滋賀県草津市にある。
 立命館大びわこ・くさつキャンパスの最寄り駅として平成6年に開業した南草津駅。駅ができる前は何もなかったといっても過言ではなかったが、大きなマンションが建ち始め、23年に新快速の停車駅になった。大阪まで47分、京都まで17分の利便性を売りに、さらに開発が進んだ。滋賀県統計書によると30年度の1日平均の乗車人員は3万755人で県内トップ。JR西日本管内の駅では28番目。同社の乗車人員上位30の駅には、13の新快速停車駅がランクインしている。
続きを読む

この記事へのコメント

東京は東海道線が新快速みたいなもんだろ。

かつては、大阪を出ると新大阪もすっ飛ばして京都まで一直線の俊足だった。 今では停まりまくっているが。

新快速停車駅ではない駅が 17もランクインしてる方が 以外だよな

車両性能だけで行くと東海や東の車の方が上なんだけど、逆になんであんなちんたら走らせているのやら。

京都から大阪方面の新快速乗ると、 いつも滋賀県民が、座ってるので不愉快

もっと停車駅少ない超快速導入してくれ

敦賀から大阪まで新快速で1時間強で行けるなら 北陸新幹線は敦賀打ち止めでもいいな。 大金使って小浜・京都・新大阪まで延伸する必要ないだろ。 敦賀・米原なら安くて直ぐ出来るからいいけど。

名古屋まで伸ばしてくれたら 京都への帰省が楽になるんだけどな

コメントをもっと見る