ニュースを更新

【のみもの】「お茶を買って飲むなんて…」がかつての常識。日本人はいつから自動販売機で「お茶」を買うようになったのか

ニュース速報+
310
2020/05/16(土) 06:06

元不倫相手が離婚。復縁したものの妻子の影がちらつき不安、どうしたらいい?大手小町(OTEKOMACHI)5/16(土)8:20

この記事へのコメント

冷たくておいしい製品の登場 もっとも各メーカーが力を注いだのは、冷たくてもおいしくすることです。 この頃は、まだ夏でも熱いお茶が当たり前でした。むしろ「夏は熱いお茶のほうがいい」と、冷たい飲み物を戒める風潮も強かったのですが、 この常識を覆すような冷たくておいしい緑茶飲料が登場したことで市場は変わりました。 1989(平成元)年に6万8400klだった日本茶の販売量は、1990年に12万1600klと倍増します(『読売新聞』1991年6月30日付朝刊)。 同時期にコンビニで弁当を買う人が増えたことで、「ご飯のときにお茶を飲みたい」という需要をも満たしたことが成功の要因だったともいえます。 お金を出してお茶を買わないという常識が消滅した――そんなことをかつて誰が予想していたでしょうか。

普段から飲まない人が増えたから おわり

自動販売機で安全な飲み物は「砂糖」の入ってないお茶だけです

水道水で作る麦茶うめぇ

コンビニの弁当やおにぎりの影響だと思う。80年代後半くらいからじゃない

「オニギリを買って食べる」も かつての日本人からしたらありえないだろ

駅弁のお茶「」

ペットボトルの500mlとかのが認可されてから。

コメントをもっと見る