ニュースを更新

「パクりまくる中国」に日本が勝てない深い事情:「成功する中国企業」と「衰退する日本企業」の差、マネの放棄は「学びの放棄」と同意義★2

ニュース速報+
770
2020/06/15(月) 03:56

有名企業の製品を「パクりまくる中国」から学べることとは?(写真:fotoVoyager/iStock)

有名企業の製品をコピーし、発展させるのが中国企業の手法だ。成長を続ける彼らが何に重きを起き、日本人がそこから学べることとは何か? 高千穂大学准教授・永井竜之介氏の新刊『リープ・マーケティング 中国ベンチャーに学ぶ新時代の「広め方」』より一部抜粋・再構成してお届けする。
「中国企業はコピーが上手い」
昔から言われてきたことだが、はっきり言って、この指摘は的を射ている。中国企業は、アメリカや日本の魅力的なビジネスをコピーして取り入れ、自らの成長に利用してきた。しかし、だからといって「中国はズルい」「評価に値しない」と言うのは的外れだ。
「パクる」ことは簡単なことではない
そもそも「他社のビジネスをコピーして成功する」のは、そう簡単な行為ではない。まず日常的に、世界中の同業・他業種のビジネスについて情報収集しておく必要がある。そうして、優れたビジネスを発見したら、即座に「どこが優れているのか」、「なぜその特長は実現できたのか」を分析する。
自社ビジネスと組み合わせられる特長を見つけたら、自社に取り入れる意思決定を迅速に行い、資源を投入して、実現させる。つまりマネるためには、リサーチ・分析・発案・意思決定・資源分配・実行というプロセスが求められる。これだけの複合スキルを発揮できる企業や人材に対して、「ただマネが上手いだけ」とは言えないはずだ。
そのうえ、現在の中国企業はただのマネで終わらない。ただマネるだけでは、本家の劣化版で終わってしまい、競争に勝ち続けることは難しい。そうではなく、他社の優れた特長を自社に取り入れ、ビジネスの新たな組み合わせをつくることで、差別化を量産していっている。
その代表例が、マネが当たり前の中国国内でさえ「パクリすぎ」と非難されながらも、7兆円を超える時価総額に飛躍を遂げた美団点評(メイチュアン・ディアンピン)だ。
2019年、アメリカの経済誌『Fast Company』が発表した「世界で最も革新的な企業」でトップに選ばれたのが、中国ベンチャーの美団点評。同社のCEOの王興(ワン・シン)氏は、自身を「コピーの天才」と称する連続起業家である。
Facebookをコピーした「校内網(シャオネイワン)」、Twitterをコピーした「飯否(ファンフォウ)」に続き、グルーポンをコピーして始めたのが「美団」だった。当時、類似の競合サービスは中国国内に無数にいたが、美団はあらゆるクーポンサービスの特長をコピーして取り入れ、トップシェアを獲得した。

この記事へのコメント

いろいろごまかしてるけど 思想統制で自由な考え方ができないから、改良進歩ができない風土 それをごまかすのにパクリは高度な文化と言い張ってるだけ

五毛スレ快調   この調子でネトウヨ黙らせろ

製造委託してる工場がグルになって少しだけ変えたコピー品を流出させるからタチが悪い しかも訴えても絶対勝てない 中国のコピー品に勝つには撤退するしかないよ

たしかにそうじゃなw

人権は守らない、自国は開放しない、ハッキング、パクリ。 ルール守らない国にルール守ってるにほんがかてるわけないだろ。 中国はしめだせ。

日本も元々はパクりまくっていた国なのに 日本発祥で世界に評価された商品ってどれだけあるの? 取りあえずカラオケとウォシュレットと家庭用ゲーム機くらいしか思いつかない

モラル制限ないのが決定的な差やろ

もう後進国として 他国の作ったモデルを販売するのが仕事なんでな 分かりやすいとこでいえば リモートのビデオ会議も、ウーバーイーツも

コメントをもっと見る
関連記事