【1月18日 AFP】南極海に浮かぶ世界最大の氷山「A23a」の側面に、浸食によって巨大な穴やアーチが形成されている。クルーザーでさまざまな探検旅行を提供する企業「EYOS」が、その様子を映像で捉えた。 1986年に棚氷から分離した「A23a」は、最近になってサウスオークニー諸島(South Orkney Islands)の方向へ移動し始めている。 映像は17日提供。(c)AFPBB Ne……
機動要塞か氷山空母か
オゾンホールが原因とか言ってる人いるけど そんなに氷が大事なら巨大ブルーシートで覆えば溶けなくなると思われ
20年以上海に浮かんでて形が変わらない方が驚くわ
穴さえあれば入れたい
地下鉄の出入口みたいな名前だな
海水の塩分濃度が薄まって海流が変化するんだろ?
アイスバーグ動画大好き 新作早よ
岸壁も浸食されるのに氷が浸食されないわけないやんけ 何が言いたいんや
機動要塞か氷山空母か
オゾンホールが原因とか言ってる人いるけど そんなに氷が大事なら巨大ブルーシートで覆えば溶けなくなると思われ
20年以上海に浮かんでて形が変わらない方が驚くわ
穴さえあれば入れたい
地下鉄の出入口みたいな名前だな
海水の塩分濃度が薄まって海流が変化するんだろ?
アイスバーグ動画大好き 新作早よ
岸壁も浸食されるのに氷が浸食されないわけないやんけ 何が言いたいんや