広島大学の山本拓哉大学院生と芦田翔大学院生、齋藤健一教授らは、室温で金属粉末と水から水素を生成する技術を開発した。ボールミルの衝撃を利用して化学反応を起こし、純度99%の水素が得られた。従来は600―2000度Cの高温が必要だった。水は海水や河川水を利用できる。金属粉末がエネルギー媒体となり、既存の精錬施設が蓄エネルギーインフラとして機能する。分散型水素供給技術へ発展させる。金属粉末と水をボー……
自民党「もしもしキンペー?いい技術があるんだ」
こういう役に立ちそうな研究もあるんだなあ
何の役にも立たんが、大学的ではあるな
高温いらず金属ってなに?
大学院生を素直に称えない底辺のスレ
こんなん与えたエネルギーの9割くらいは熱になるわ
チャンコロが兵器転用狙ってる
エネルギー効率がめっちゃ低そう 金属粉末を高速回転させるのにエネルギーを消費して水素を生成するが、 その水素から発電して何%ぐらい回収可能なのか?
自民党「もしもしキンペー?いい技術があるんだ」
こういう役に立ちそうな研究もあるんだなあ
何の役にも立たんが、大学的ではあるな
高温いらず金属ってなに?
大学院生を素直に称えない底辺のスレ
こんなん与えたエネルギーの9割くらいは熱になるわ
チャンコロが兵器転用狙ってる
エネルギー効率がめっちゃ低そう 金属粉末を高速回転させるのにエネルギーを消費して水素を生成するが、 その水素から発電して何%ぐらい回収可能なのか?