アメリカではトランプ新政権が発足し、前政権とはかなり違った政治を行おうとしている。その是非はともかく、政策というのはどういう人が為政者になるかによって大きく変えられる。それだけに、為政者を選ぶ選挙がきわめて重要になる。選挙での投票率は、若年層より高齢層で高い。候補者は後者が喜びそうな公約を掲げ、前者が望む雇用対策や教育振興などは二の次にされがちだ。また、規制緩和や所得税・法人税の軽減を望む人がい……
政治を使って金儲けしてるんだから当然ですよね
それなりの財産築いて幸せな人生歩めば自然と選挙にも行くようになる
じゃあ日本の政治がこのざまなのは富裕層がバカだからってことか
だから土民に政治は無理なんて昔から証明されてるし 教育が行き届いてなければ民主主義の履行なんて不可能 いまでもアフリカやアメリカや兵庫県見れば明らかだろ
格差は自由主義社会である限り必ず起きる。 自由主義国家の国民は自由と引き換えに 格差は受け入れるべきものだ。 格差を許さないのは共産主義=平等主義だ。
ボンボン「札束で政治家の頬ビンタするのやめられねぇ!!」
水呑みドン百姓の農奴の末裔が8割を占めるヤミ封建制のわーくにには 血筋と脳みそに問題があって 政治参画の意識は芽生えないのであった
まあ、金持ちと政治の癒着とか言われるけど、 金を出してる(税金納めた)のに、納めてない奴ら(自称弱者)の言い分ばかり採用されるも 金出してる側からすると思うところはあるよな。自分は享受する側だけどさ
政治を使って金儲けしてるんだから当然ですよね
それなりの財産築いて幸せな人生歩めば自然と選挙にも行くようになる
じゃあ日本の政治がこのざまなのは富裕層がバカだからってことか
だから土民に政治は無理なんて昔から証明されてるし 教育が行き届いてなければ民主主義の履行なんて不可能 いまでもアフリカやアメリカや兵庫県見れば明らかだろ
格差は自由主義社会である限り必ず起きる。 自由主義国家の国民は自由と引き換えに 格差は受け入れるべきものだ。 格差を許さないのは共産主義=平等主義だ。
ボンボン「札束で政治家の頬ビンタするのやめられねぇ!!」
水呑みドン百姓の農奴の末裔が8割を占めるヤミ封建制のわーくにには 血筋と脳みそに問題があって 政治参画の意識は芽生えないのであった
まあ、金持ちと政治の癒着とか言われるけど、 金を出してる(税金納めた)のに、納めてない奴ら(自称弱者)の言い分ばかり採用されるも 金出してる側からすると思うところはあるよな。自分は享受する側だけどさ