【文芸】「難しい本を読んでないのは恥」の教養主義はなぜ没落したのか……『なぜ働』の三宅香帆さんと竹内洋さんが語り合った
2003年に刊行された中公新書『教養主義の没落』が、シンガーソングライターの米津玄師さんから「べらぼうに面白かった」と評されたのを機に、今年に入って3回の増刷を重ねている。著者の竹内洋さんと、同書に触発された『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)で「新書大賞2025」の大賞を受賞した三宅香帆さんが、教養について語り合った。
(『中央公論』2025年5月号より抜粋)
三宅》『教養主……
マジレスすると、その本を買う金もない貧乏人が増えただけでは ハードカバーなんて今や2000~3000円 米の価格に文句言ってる層が買いそうか?
許容主義の現代では強要は忌み嫌われるから
本も読まないでSNSでグチグチ悪口ばかり書きやがってこのクソ野郎どもが 本を読み人格を高めろ
なんでもググれば出てくるから
本を読むのが好きですと言おうがものなら、オマエのような池沼に文字など読めるわけがないだろにちゃああああ、みたいな、陰険極まりない高学歴教養主義者が多いからでは笑
創作はなろうとラノベでいいです 実用書はネットで検索したほうがマシ
5ちゃん賢者が集まるスレ
オマエの授業なんていくらうけても英検三級さえ無理だよ、みたいな英語教師が書いた本のようで、無意味に偉そうなだけで不愉快なのかもしれませんね笑。