【文芸】「難しい本を読んでないのは恥」の教養主義はなぜ没落したのか……『なぜ働』の三宅香帆さんと竹内洋さんが語り合った ★2
2003年に刊行された中公新書『教養主義の没落』が、シンガーソングライターの米津玄師さんから「べらぼうに面白かった」と評されたのを機に、今年に入って3回の増刷を重ねている。著者の竹内洋さんと、同書に触発された『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(集英社新書)で「新書大賞2025」の大賞を受賞した三宅香帆さんが、教養について語り合った。
(『中央公論』2025年5月号より抜粋)
三宅》『教養主……
難しい本よりYouTubeで大宮公園のピース君見てた方が楽しいからな
その時代にも本読んだら偉いみたいな痛い奴がいたんだろ
名前が覚えられないんだよね 本だと
みんな大好きおやびんことトランプ は大の読書嫌いで全く本を読まない
テレビでバカタレントを持て囃した結果
教養がある人に、今日用はない。
学生の文化としては健全さもある 大人になってもそれでマウント取りやってたら痛いというだけ
難しい本をAIに読んでもらう読書とかできるかもな