気象庁は31日、予報精度などを自己評価した「業務評価リポート」を公表した。過去5年間(2019〜23年)に発生した線状降水帯のうち、15時間前にコンピューター上で発生が予測できた「捕捉率」は33%と明らかにした。気象庁によると、33%は、実際に発生した線状降水帯のうち、天気をシミュレーションするコンピュータープログラム「数値予報モデル」を使って15時間前に発生位置から100キロ以内に予測できてい……
3回に1回しか捕捉できとらんのかよ
天気予報しか売りのないNHKの立場
「予報モデル」って過去にこんな雨の降り方したから明日は雨って感じで決めてるから 線状降水帯みたいな気まぐれで発生する雨は予測できないんよ どんなに高性能なスパコン使ってもゲリラ豪雨は予測できん
打率だと思えばなかなかだよな
15時間前で33%をどう捉えるか難しいな
ゲームの命中率で考えると外れるようで当たる、ようで外れる
何で急に線状降雨帯と言い出したのか
そんなくだらん予報見るくらいなら河川の水位でもモニタリングしとけよ
3回に1回しか捕捉できとらんのかよ
天気予報しか売りのないNHKの立場
「予報モデル」って過去にこんな雨の降り方したから明日は雨って感じで決めてるから 線状降水帯みたいな気まぐれで発生する雨は予測できないんよ どんなに高性能なスパコン使ってもゲリラ豪雨は予測できん
打率だと思えばなかなかだよな
15時間前で33%をどう捉えるか難しいな
ゲームの命中率で考えると外れるようで当たる、ようで外れる
何で急に線状降雨帯と言い出したのか
そんなくだらん予報見るくらいなら河川の水位でもモニタリングしとけよ