「文明の生態史観」など独創的な文明論を唱えた民族学者の梅棹忠夫さん(1920~2010年)が旧制三高(現京都大)時代につづった日誌を京都大学学士山岳会(京都市)が保管していることが30日までに分かった。著作集には未収録で、登山中に出会った人やアジア大陸への憧れを記載。各地を探検し、多くの学問分野に足跡を残した梅棹さんの原点と言える内容で専門家は「貴重な資料」と話している。 「ルーム日記」と名……
梅棹忠夫、西丸震哉、本多勝一の紀行もので俺の人生観の半分は作られた 梅棹さんが亡くなっていたのは知らなかった
今年の万博をどう見てらっしゃるのか……
梅棹忠夫の日誌じゃなく、三高山岳部の日誌だろ みんなで回し書きしてたものだと思うけど、いつ頃からあるんだろ? 今西錦司の頃の記録も残っていると思うけどな
やはり、それらの記録は情報カードで書かれてるのだろうか? この人の影響で俺はメモ魔になってしまった
超整理法の人だっけ?
芸スポ民レベルでは梅棹さん知ってる人少ないな
梅棹忠夫、西丸震哉、本多勝一の紀行もので俺の人生観の半分は作られた 梅棹さんが亡くなっていたのは知らなかった
今年の万博をどう見てらっしゃるのか……
梅棹忠夫の日誌じゃなく、三高山岳部の日誌だろ みんなで回し書きしてたものだと思うけど、いつ頃からあるんだろ? 今西錦司の頃の記録も残っていると思うけどな
やはり、それらの記録は情報カードで書かれてるのだろうか? この人の影響で俺はメモ魔になってしまった
超整理法の人だっけ?
芸スポ民レベルでは梅棹さん知ってる人少ないな