奈良国立大学機構で会議があり、予定調整で少し時間ができたので、1300~1400年前の木材を見てきました。 法隆寺、唐招提寺など、日本の誇る「本物の木造建築」群です。 どこかで「木造は大規模建築に使われるようになったばかりで、まだ実験段階」という専門家の意見も目にしましたので、長年の補修を経ながら飛鳥、天平、また平安、鎌倉、室町期の木造建築が立ち並ぶ法隆寺で現場を確認しておこうと思ったのです……
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、 インフラが老朽化することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
2001年頃から本当にひどい世の中になったな
高値でも諦めて米買いこまないとまた米消滅するで! てか今の米暴騰は南海トラフ騒ぎは来てんだからな
木造は実験段階なんて言っちゃう人いるからこんなことに
皮肉たっぷりな記事だな
神代の出雲大社の64丈の高さの建築が本当に可能だったの気になる
楽器メーカーは板目、柾目で音や耐久性が変わることは無いと言ってたがな。
メッキの剥がれた隈式を見抜けなかったクズども息してる
ガチ詳しい人に聞きたいんだけど、 インフラが老朽化することで地方の中小サッシ製造会社の仕事減る?潰れる?
2001年頃から本当にひどい世の中になったな
高値でも諦めて米買いこまないとまた米消滅するで! てか今の米暴騰は南海トラフ騒ぎは来てんだからな
木造は実験段階なんて言っちゃう人いるからこんなことに
皮肉たっぷりな記事だな
神代の出雲大社の64丈の高さの建築が本当に可能だったの気になる
楽器メーカーは板目、柾目で音や耐久性が変わることは無いと言ってたがな。
メッキの剥がれた隈式を見抜けなかったクズども息してる