ニュースを更新

【歴史】農民も昔から名字を持っていた? 名字の8割は「地名」に由来…名字は「地名」「地形」「方位」「職業」「下に藤」でわかる ★4

ニュース速報+
596
2020/11/06(金) 13:44

1/2「山」「川」「田」「橋」など漢字の意味、そして読み方が重要  江戸時代以前の典型的な里山と村の暮らしを絵地図にした。山、川、池、森林、島、崎などの自然物のほか、井戸、田、橋など人の手で作られた構造物もさまざまな名字になっている。姓氏研究家  森岡 浩さん 1961年4月10日、高知市生まれ。早稲田大学政経学部卒業。在学中 に独学で姓氏研究を始め、文献調査とフィールドワーク、統計、実証的 手法……

この記事へのコメント

家柄の最低限の判断は江戸時代後期以降の家系図があるかどうかだね

金とか林とか星とか井とかの文字が入ってなければ、まあいいわ

農民にも苗字くらい有ったがな 公の場で名乗れないだけで

松竹梅平金黒白赤緑青東西南北圷井原木本川伊 実用知識な

苗字由来サイトとかいうそれっぽいだけで適当に書いただけの由来が一年消えなかったサイト

由緒書きがあった家はあっただろ。 でも、江戸時代も300年以上続けば由緒書き口伝がある農家は少なかっただろ。

俺の名字は海野←さて、なんと読むでしょう??

どんなに由緒正しい名字でもおまえ等みたいになるわけだし

コメントをもっと見る
関連記事