学術的引用すら許されない「コンプライアンス」が追い詰める「学問の自由」(渡辺裕東京大学名誉教授)
もう半年以上も前[編集部注:2024年11月時点]になるが、《不適切にもほどがある!》というテレビドラマが話題になった。
1986年からタイムスリップして現代の日本に来てしまった、「昭和」を絵に描いたような主人公が、両時代の価値観の激しい乖離のなかで巻き起こすトラブルを通して、「コンプライアンス」優先の現代社会の問題点を、宮藤官九郎流のコミカルなタッチで描き出したものだ。
このドラマが大きな反響を……
コンプラお化けの弊害だよな
そもそも禁止しなければいけないほど 引用しかしなかったのアンタら学者だろ 無能な学者を増やし過ぎた弊害の泣き言なんて知らないよ
著作権を論じた記事を 違法転載してる5ちゃんの記者もすごいな
権利の都合で配信できませんならそもそも流さないでほしいとTVer見てて思うときはありますよ
ホロコーストを検証しようとすることすら絶対悪扱いされる欧州は異常
AIなんかのせいでますます著作権はより複雑で深刻な問題になってくる。 現行のAIはどこから引用してきたかも提示さえしない AIの生成した文章や画像にはすべてモザイクをかける必要があるだろう?
渡辺裕之の盗用 アウト
マスゴミが小保方問題で めちゃくちゃにしたせいだろ 論文提出減ったの 本当にガンだよな